LaTeXの基本
このレッスンではLaTeXとは何か、そしてMicrosoft WordやLibreOffice Writerなどの一般的なワープロソフトとどう異なるかについて説明します。
Microsoft WordやLibreOffice Writerなどの一般的なワープロソフトと異なり、LaTeX は基本的にはWYSIWYG(‘What You See Is What You Get’;つまり「見たままが完成品」)ではありません。LaTeXにおいては、ユーザはプレーンテキストを扱い、マークアップによってさまざまな情報付加を行います。こうしたマークアップによってLaTeXにテキストの各パートの論理的な意味を伝えるという点は、HTMLと似ています。
例を挙げると<h2>
要素はHTML文書において新しいセクションの開始を表します。LaTeXにもこれに対応する\section
というコマンドがあります。
LaTeXワークフロー
LaTeXファイルは文書そのものというよりも、文書の各パートがどうあるべきかということを指示するものなので、普通は他の人にLaTeXファイルそのものを手渡すということはありません。その代わりに、LaTeXソースを書いた後、LaTeXによる処理(日本語の場合、通常はplatex
というプログラムを利用します)を行ってPDFファイルを作成します。このPDFこそが、他の人に手渡すことになるものです。
この文書作成の手順は人によって異なります。LaTeXを使用することはプログラミングすることと少し似ているので、この処理はしばしば「コンパイル」と呼ばれます。しかし、本当は「タイプセット」と呼ぶ方が正確です。
LaTeXの複数回実行
シンプルなLaTeXファイルの場合、最終的なPDFを得るのにはタイプセットを1回行えば十分です。しかし少し複雑なこと(例えば相互参照、引用、図の挿入、目次の作成など)をし始めると、LaTeXを複数回実行しなければならない場合もあります。どのような場合に複数回のLaTeX実行が必要かは、その都度紹介していきます。
LaTeXかpLaTeXかその他か
次のレッスンでは、LaTeXが単一のプログラムではないことを説明します。簡単のため、このチュートリアルでは日本語の組版に適したpLaTeXという1種類のLaTeXプログラムを用いてPDFを作成する方法について解説します。pLaTeX以外にどのようなプログラムがあるのかや、どのような場合にpLaTeX以外のものが必要になるのかは、いずれ後半のレッスンで紹介します。